4月1日は全ての日本人にとって新しい時代の始まりとなった。17年ぶりに消費税が引き上げられ、税率は5%から8%に上がった。
新しい税制度により、食品や交通などの各種の出費も上がり、地下鉄の切符は政府が発表した3%を上回る値上げとなった。地下鉄の運賃は端数を切り捨てるためである。
日本人は4月の増税前に買いまくったが、今は財布の紐を締めている。
“消費税が8%に上がりどのように節約するか”という調査での日本のネットユーザーのおかしく現実的な回答からは、国民の増税に対するやるせない思いを感じ取ることができる。
“当面の急務として、蓄えたものをまず売る”
“これをきっかけに禁煙、禁酒する”
“服の組み合わせ方を学び、合わせやすい服をなるべく買う”
“外食をできるだけしない”
“現在の生活スタイルだと節約し続けるのは難しい。バイトを増やす”
“買うか買わないか迷ったとき、心の中で『これがあれば生きれるか生きれないか』と自問自答する”
“新聞をとるのをやめる。テレビを捨て、NHK受信料を払わない”
“コンタクトレンズをやめて眼鏡にする。コンタクトレンズは普通の高さじゃない”
“家でなるべくトイレに行かない”
“本当に貧乏な人を国会議員にし、民間の声を代表できるように考えなければいけない”
“中国網日本語版(チャイナネット)”
|