
中国の伝統芸能・昆劇は今からおよそ600年前、元の時代に生まれ、江蘇省の昆山が発祥の地であることから、昆劇(昆曲)と呼ばれるようになりました。2001年にユネスコ・国連教育科学文化機関の無形文化遺産に登録されました。今、昆劇はどうなっているのでしょうか。
中国東部蘇州市の、ある小学校では、放課後や週末を利用して、昆劇の塾を開いています。きっかけは、昆劇が無形文化遺産に登録されたことです。2001年に登録されてから、中国では、さらに昆劇を大事にしようという動きが出ています。この小学校は2004年に、子どもたちを対象とした昆劇を教える塾を開設しました。
授業が終わると、子どもたちは、いつも駆け足で昆劇の教室に駆け込んでくるそうです。昆劇を教えている徐先生に聞いてみました。
「1年生と2年生は月、水、金曜日の放課後に、3年生から6年生までは毎朝、授業の前に来ますが、土曜日にも練習があって、これには全員が参加します。今は先生は5人、練習する子どもは30人ほどです。昆劇のせりふは詩歌のようなもので、その中味も、10歳くらいの子どもにはなかなか分かりにくいのですが、子どもたちは熱心に勉強していますし、良くできていると思います」