河北省ギョウ(業+おおざと)城遺跡の城門の一つ、広徳門の発掘調査で、先ごろ地下に埋まった焼けた土と炭の塊が見つかった。これにより「六朝の古都」ギョウ城が後に隋の初代皇帝となる楊堅によって、西暦580年(北周大象2年)に焼かれたという歴史書の記載が裏づけられた。同省臨ショウ(さんずい+章)県の文化財担当機関が明らかにした。
同遺跡は全国重点保護文物で、同県の県都の南西部、ギョウ鎮、三台村一帯に位置する。春秋時代に斉の桓公が築き始め、西暦580年に楊堅によって焼かれた。曹魏(西暦220~265年)、後趙(319~351年)、冉魏(350~352年)、前燕(337~370年)、東魏(534~550年)、北斉(550~577年)の六朝が都を置いた。約400年間、黄河流域の政治、経済、軍事、文化の中心地で、「六朝の古都、三国志ゆかりの地」と言われている。
遺跡は南北に連なる二つの城址からなり、そのうちギョウ北城はショウ河の北にある。後漢末に曹操が16年間いて、まったく新しい都を建設し、古代都市建設における「中軸を中心として左右対称で、地区ごとに分かれる碁盤の目のような構造」の先例となった。北魏の地理書「水経注」には、ギョウ北城は東西7里、南北5里、城門は七つで、南側に三つ、東西に各一つ、北側に二つあったと記されている。
|