毒性のある生薬の使用に関して、周氏は例を挙げて説明した。周氏が以前診た患者で、心臓の動きが悪い患者がおり、夜間の心拍数は1分あたり40回にも満たなかった。西洋医学であれば、一般的にはペースメーカーを使用するだろうが、外国製の機器は非常に高く、ペースメーカーを使用したくない患者もいる。周氏は患者に麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)を処方し、1ヶ月服用した結果、心拍数は上がり、病状も明らかな改善が見られたため、ペースメーカーを使用せずに済んだという。
「『薬とはいえ毒性もある』という言葉があるが、この患者に処方した漢方薬はどれも有毒物質が含まれている。しかし、どのように利用するかは人の手にかかっている。生薬そのものでは、使い方が正しければ、解毒する事ができ効果を発揮するが、使い方を誤れば、健康に害を及ぼすことになる」「毒性のある薬物を使用する際には、メリットとデメリットを天秤にかけて考える必要がある。メリットの方が大きければ使用し、そうでなければ使用しないことを勧める」と周氏は言う。