
【新華社長春9月18日】日本による中国侵略の発端となった「九・一八」事変(柳条湖事件)80周年にあたり、事件翌日に起きた長春占領の歴史的写真7枚が吉林省の省都長春市で初公開された。
写真は日本人のアルバムにあったもので、中国の民間所蔵家、王錦思氏が今年5月、東京の骨董市で購入した。アルバムには30枚余りの写真が収められていた。持ち主と友人との記念写真や軍隊の写真のほか、日本が中国東北に建設した南満州鉄道の沿線風景、中国東北の農村の踊りや高足踊りなどの風俗習慣を撮ったものがあった。
アルバムの中でひときわ目を引いたのは日本の関東軍が長春を占領した当時の写真7枚で、他の写真と異なり、アルバムの持ち主が特に説明文をつけている。
その中の1枚は日本の多数の軍人が中国の軍人の遺体と一緒に撮影したものだった。傀儡満州国皇宮博物院文物保護課の夏暁東主任によると、写真の日本語の説明では寛城子(長春の当時の名前)での戦闘の後の敵軍大隊長の遺体と一緒に撮ったとなっている。また別の写真は3人の日本軍人が中国軍の歩哨所の前で撮ったもので、歩哨所内には中国兵士の遺体が写っており、寛城子での戦闘の後、敵軍歩哨兵の遺体と撮ったと説明がある。