江蘇省張家港市東渡苑風致区の鑑真記念堂広場で、16日「鑑真大師公祭典礼2011」が開催された。太鼓と鐘が6回ずつ、打ち鳴らされたあと、中日両国の約1300人の関係者が袈裟をまとい、果物や花を供えて、鑑真を祭った。
太鼓や鐘が鳴らされ、花輪が飾られ、祭文が読み上げられ、音楽や踊りが奉じられた。公祭典礼の儀式は一つ一つが神聖かつ厳かで、鑑真への無限の敬愛が示され、中日友好の気持ちが込められていた。公祭典礼では、日本鑑真文化交流協会から東渡苑に「東渡宝船」の模型が贈られた。
奈良・唐招提寺の松浦俊海長老が鑑真を追想する次のような所感を述べた。鑑真大和尚は中日友好の先駆けで、彼の一生は人々のためにあった。今回、鑑真大和尚が日本への渡航に成功した6回目の航海の出航地を訪れることができ、感無量だ。
西暦743年、鑑真は日本仏教界の招請に応じ、日本に渡って仏教の戒律を伝授する準備を始めた。それから10年間、さまざまな困難により、鑑真は5回の渡日に失敗した。753年11月16日、66歳になった鑑真は張家港の古黄泗浦で6回目の渡日を試み、多くの苦難を乗り越えて日本に到着した。