14日の「日本新華僑報」によると、日本の街にはホームレスは存在しているが、ほとんど物乞いはいない。日本のホームレスには、ほんどうに生活のために路上生活しているものは少なく、多くは家があっても帰らない。ホームレスになる理由には2つあり、1つは社会に対するやる気をなくし、心理的に挫折した者で、ホームレスをすることで現実の挫折と悩みから逃げている。もうひとつは単純に自由を謳歌し、拘束のない生活をしたいものだ。
経済で一度は輝いた時代があった日本が、ホームレスが発生する国であることは想像が難しい。日本厚生労働省が4月13日に発表したあるデータによると、今、日本には全国で9576人のホームレスが都市の公園や川岸で生活している。その中でも大阪府のホームレスが一番多く、3分の1を占めている。その多くは男性で、女性はたった304人しかいない。
調査によると、ホームレスは一般的にアルバイトをしたり、プラスチック製品を拾って売ったり、また駅などで乗客が捨てた雑誌を拾って売って生計を立てている。ホームレスには年金に頼って生活しているものも少数いる。中国と比べて興味深い現象は、日本の街にはホームレスはいるが、ほとんど物乞いはおらず、街で物乞いをする人はいない。
|