
“難題のない人生は無難な人生。難題のある人生は有難い人生。”生まれつき耳が不自由な娘に、母親がこう語る。これは北京第二外国語学院の学生たちが演じた話劇の一コマだ。物語の主人公は耳は不自由だが、母親の言葉を胸にいつでも“一番”を目指した。筆談ホステスとして、“自分でも人の役に立てる”ことに気づいた彼女は、周囲の興味本位な視線をよそにとうとう“銀座のトップ”に上りつめた。会場の観衆も涙を禁じえなかった。
北京第二外国語学院が主催したこの演劇大会は、1979年に始まり、伝統的なイベントとして今年で31回目を迎えた。日本語が堪能な数多くの学生がこの舞台から輩出され、様々な分野で活躍している。今年、学部、大学院の各学年の学生たちは、“西遊記新編”、“結婚”、“幸せの黄色いヘルメット”、“羅生門”、“白雪王子”、“ブェニスの商人”、“空想少女”、“眠れる森の美人”、“筆談ホステス”、“シンデレラ”、“長靴を履いた猫”といった11の劇を披露した。学生たちの流暢な日本語と見事な演技が観衆の盛大な拍手、喝采を誘っていた。
日本大使館広報文化センターの臼井将人参事官、伊藤謝恩育英財団北京事務所の梅沢健一代表、日本文化センターの高橋耕一郎副所長、中国国際放送局日本語部の付頴部長、北京日本学研究センターの徐一平主任らが審査員として出席した。