中国では近年、「剩女(売れ残りの女性)」が深刻な社会問題だと一部で騒がれている。しかし最新の統計データによると、それは全くの見当違いで、「剩男」こそ深刻な問題であるという。中国国営の中央人民ラジオ局が報じた。
中国国家人口計画生育委員会の最新統計データによると、中国の新生児の男女比率はかなりアンバランスな状況で、女の赤ちゃん100人に対して男の赤ちゃん118人が生まれている。それでもこれは、各種管理措置を講じた結果、ようやく下がってきた数値だ。「剩男」が直面している危機とは一体どのようなものなのか?
新生児男女比率とは、女の赤ちゃん100人に対し生まれた男の赤ちゃんの数を指す。中国の新生児男女比率は、1980年以降、正常な範囲を越えて上昇し始め、2008年には120.56とピークに達した。国際社会で正常と認められる数値は103から107であることから、中国の男女比率は深刻なアンバランス状態が続いている。
南開大学人口・発展研究所の原新主任は、「男尊女卑」という中国の伝統的観念が、男女比率アンバランスの重要な原因となっている」と指摘。原主任は、「一組の夫婦が男の子を希望した場合、男の子が生まれるまで子供を生み続けるというのが伝統的な方法だった。しかし、一人っ子政策が実施されてから、人々は不法なやり方で男女産み分けを行ったため、男女比の深刻なアンバランスがもたらされた」との見方を示した。
|