「現代漢語詞典」第6版がこのほど、商務印書館から出版された。新版には、「PM2.5(大気中の微小粒子状物質)」「限行(自動車のナンバープレート末尾による走行規制)」「揺号(ナンバープレート抽選)」「団購(共同購入)」「微博(ミニブログ=中国版ツイッター)」「雲計算(クラウドコンピューティング)」「北漂(地方から北京に出てきて働く若者たち)」「潜規則(法律や規則で明文化されていないが、人々の間で強い強制力を持つ暗黙のルール)」「宅(オタク)」「捷運(台湾の地下鉄)」など3千語以上の語彙が仲間入りした。人民日報が報じた。
中国社会科学院の元副院長で中国辞書学会の江藍生会長は15日、北京で行われた同書の出版記念座談会で、「第6版には、地名、名字、科学技術関連語を中心とした600語以上の単語が新しく加わり、各種単語の収録数は計1万3千語となった。また、新語やその他の語彙合わせて3千語以上が新たに収録され、新しい意味が400項目以上追加された。今は使われなくなった古い語彙や語の意味が若干削除され、全体の収録数は6万9千語余りとなった」と紹介した。
「現代漢語詞典」第6版に新たに加わった語彙の多くは、社会生活のさまざまな分野に関連するものだ。このうち、経済関連語は、「産業錬(産業チェーン)」「環比(前期比)」「文化産業(クリエイティブ産業)」など。社会建設や管理に関するものには、「医改(医療改革)」「揺号(ナンバープレート抽選)」「調節税」などがある。国民の日常生活と関連のある言葉としては、「産権証(財産権証明書)」「房貸(住宅ローン)」「群租(部屋を小部屋に仕切って複数の人に貸し出すこと)」「高鉄(高速鉄道)」「代駕(代行運転)」など。最新のライフスタイルに関するものでは、「首付(頭金)」「署x購(共同購入)」「団購」「網聊(オンラインチャット)」など。コンピュータ・インターネット関連語には、「播客(ポッドキャスト)」「跟帖(<ネット掲示板に>レスを付ける)」「超媒体(ハイパーメディア)」などがある。
|