教授自ら講義で求愛の秘訣を教え、学生らに実際にグループワークを行わせ、カップルになるよう指示する。米国ドラマに出てくるようなこんなシーンが九州大学(福岡市東区)で実現した。ウェブサイト「日本新華僑報網」が伝えた。
九州大は今年4月から、1年生を対象に新たな講義「大学では教えてくれない大学生のための大切なコト」を開設した。「大学では教えてくれない大学生のための大切なコト」は2単位が認められ、すでに150人の学生が履修している。講義を担当するのは佐藤剛史(さとう・ごうし)助教授。九州大は歴史ある伝統国立大でこのような「得体が知れない」講義を行うというのは単なる話題づくりだと批判する声もある。しかし視点を変えれば、大学内で「求愛授業」を開設することは、日本社会にとって、「現在に功があり、未来に利を残す」良きことなのかもしれない。
▽「現在に功がある」
国立社会保障・人口問題研究所(IPSS:東京都千代田区)が昨年発表した統計によると、日本の18-34歳の未婚男女のうち、「異性との交友が未経験」の男性は60%、女性は49.5%だった。この現象をもたらした最大の理由は、現代の日本の若者には人付き合いが苦手の「オタク男」「オタク女」が多いことがあろう。
|