厳聖禾=文・写真
2011年10月、日本のメディアによる一本の記事が中日両国の古代中国文学研究界に波紋を広げた。中国本土ではすでに伝承が途絶えていた北宋(960〜1126年)の著名な文人・欧陽修の書簡96篇が、意外なことに、奈良県の天理大学付属図書館で発見された。これは一体どういうことなのだろうか? さらに、この新発見にはどのような意義があるのだろうか?
|
大切にしている『欧陽文忠公集』を手にする東教授 |
長年にわたって中国古代文学を研究している九州大学大学院比較社会文化研究院の東英寿教授がその経緯を説明してくれた。
原刻本考証で意外な発見
東教授の当初の目的は、欧陽修の書簡探しではなく、欧陽修全集のどの版本が南宋(1127〜1279年)の政治家、文学者の周必大が編さんした『欧陽文忠公集』の原刻本かを考証することだった。中国国家図書館、宮内庁、奈良天理大学付属図書館が、それぞれ、周必大編さんの原刻本を所蔵していると称していた。これに疑問を抱いた東教授はこの三種類の版本について比較研究を始めた。