閉幕したばかりの第112回中国輸出入商品交易会(広州交易会、略称は広交会)において、日本のバイヤーが前回比29.4%減となった。「読売新聞」はこれとほぼ同時に、トヨタ自動車が年内に中国で減産を継続する方針を確定し、生産規模が約2割減になると報じた。さらにこのほど報じられたファミリーマートの中国出店計画の延期、ダイドーリミテッドの中国開店数削減計画等が事実であれば、日本企業の「脱中国化」の動きがより表面化したことになる。上海証券報が伝えた。
野田内閣による釣魚島(日本名・尖閣諸島)の購入という茶番劇を受け、シャープの中国テレビ市場のシェアが8.8%から4.7%に、ソニーが5.9%から4.4%に、パナソニックが0.4%に、東芝や三洋等の日本ブランドが1%以下に低下した。中国の8月の日本車販売台数は2%減となったが、9月の日産の新車販売台数は前年同月比48.9%減、トヨタは35.3%減、ホンダは40.5%減となった。調査機関は、日本自動車メーカーは操業停止により約1万4000台を減産し、損失が約2億5000万ドル(約200億円)に達したと指摘した。ロイター通信の調査によると、釣魚島問題が悪化を続けるとする判断から、日本企業の約41%が中国から撤退し、その他の国と地域に事業を移転することを検討しているという。
|