
今年は中日国交正常化40周年に当たります。これを契機に両国は交流を拡大し、戦略的互恵関係をいっそう発展させるはずでしたが、野田政権による釣魚島のいわゆる「国有化」という一連の誤った行動により、中日関係は一気に冷え込みました。さらに日本側の一部の保守派勢力は領土問題を利用して国民感情を煽り、両国間の各レベルの交流と往来は膠着状態に陥ってしまいました。そんな中、日本の一部の有識者は理性的な声を発しています。そして彼らの声は日本社会に受け入れられつつあります。このほど北京放送東京特派員は東京都日中友好協会の宇都宮徳一郎会長をインタビューしました。
去年6月に44歳の宇都宮徳一郎さんは東京都日中友好協会の会長に就任しました。宇都宮さんは中日友好の中で育ったともいえる人物です。祖父の宇都宮徳馬氏は日中友好協会の会長を務め、長らく日中関係の友好と平和発展に尽力してきました。祖父の遺志を継いで、徳一郎さんは東京都日中友好協会の会長に就任しました。日中友好事業の新なた発展に向けて取り組み、青少年の交流に力を入れている宇都宮会長ですが、最近の中日関係の現状を非常に憂慮しています。宇都宮会長は次のように語ってくれました。