米ケーブルテレビ向けのニュース専門放送局「CNN」のウェブサイトはこのほど、「中国の大問題?男性が多すぎる」と題する記事を掲載した。以下はその抜粋。環球時報が報じた。
19世紀半ば、中国の北部を流れる黄河が2度、決壊し洪水が発生。その後に起きた飢饉(ききん)により、中国の北方地区は路頭に迷う人であふれた。そのころ、武装勢力・捻軍(ねんぐん)に加入する男性がかつてない規模で増加し、清(1644-1912年)を混乱に陥れた。捻軍は、同時期に同じく打倒清を掲げる組織・太平天国と同じく、最終的には滅亡したが、中国経済を破壊する点では一定の成功を収め、清の統治が幕を閉じる面で、重要な役割を果たした。ブリガムヤング大学のHudson, Valerie M氏と英国ケント大学のDen Boer, Andrea M.氏は2005年に出版した「アジアの余剰男性人口が安全保障に与える影響」の中で、「飢饉発生期間中、女の子の赤ちゃんを殺すことは決して珍しいことではなく、その影響から同地域の男性の4分の1が未婚だった」と指摘。「このような状況に将来を悲観した若い男性が捻軍に加入した」との見方を示している。
捻軍をめぐるストーリーは中国がその数十年後に直面する大きな問題「若い男性が多すぎる」の予告編のようだ。
|