人民元の対ドル相場はこの1カ月あまりで15回ストップ高となった。このような状況は、2005年に人民元が管理フロート制に移行して以来初となる。これを受け、「人民元の連日のストップ高はホットマネー流入によるもの」との噂がささやかれた。しかし、外国為替管理局の関係者は21日、この噂を否定した。北京商報が伝えた。
10月下旬以降、人民元の対米ドル相場は突然上昇し始めた。人民元の対米ドル現物為替相場は10月25日、初めて1日の許容変動幅(1%)の上限に達した。さらにその後10営業日の間に、計14回のストップ高を記録し、18年ぶりの高値を記録した。今年7月下旬に1ドル=6.3967元の安値を付けて以来、上げ幅は2.6%に達する。
相次ぐストップ高に、ホットマネーへの懸念が引き起こされている。あるアナリストは、「米国が9月13日に量的緩和第3弾(QE3)の実施を表明して以来、ドル安期待が高まり、他通貨が強制的に上昇し、大量のホットマネーが新興市場に流れ込んでいる。経済が徐々に回復しつつある中国はホットマネーの主要ターゲットとなった」と指摘する。
|