中国は今や、国内総生産(GDP)で日本を抜き、世界第2位の経済国なっている。そんな背景の中、日本では中国語ブームが起きているようだ。これに伴い、ビジネス界での中国語の地位も益々高まっており、英語に次ぐ需要の大きい外国語となっている。
日本最大級の転職支援サービス「DODA(デューダ)」の責任者は、「10年前、中国語を学ぶ人は、中国への派遣で必要になったから学習を始める人がメインだった。今では、中国へ行くかどうかの前に、ある程度の中国語力を身につける人が増えている。その上、中国へ留学する若者もどんどん増えている」と話す。
同サイトが行った調査によると、2011年1月、外国語の能力を応募資格とする求人において、「中国語」が占める割合は27.5%で、2010年1月の18.5%に比べ、著しく増加している。
業種別に見ると、工業分野の部品製造業及び製造業関連の総合商社での中国語関連求人が最多だった。中国の現地工場で、中国語を話せる日本人の管理職や営業職に対する需要が急激に高まっていることがわかる。
この状況を受け、中国語科を新設する大学も増えている。学生の目に映る中国の発展は、止まるところを知らない勢いで、中国語の魅力も高まっているようだ。ここ10年間で、中国語関連の能力試験を受ける人の数も2倍以上増えており、日本国内の中国語教室も2007年からどんどん右肩上がりで、16年前に比べ、既に5倍以上に増加している。
中国語学習関連機関の責任者によると、同機関は中国語を学習する目的別にカリキュラムを設けているが、2010年の同じ時期に比べ、中国語学習に関する問い合わせは1.5―2倍増えている。また、企業が社員に求める中国語の能力も英語ほどは厳格ではなく、日常生活ができるレベルがあれば十分であると見ている。しかし、同責任者は、「今後、高級ビジネスレベルの中国語能力を求める企業が益々増えるだろう」との見方を示している。
「中国網日本語版(チャイナネット)」
|