「中国人画家の描いた水墨画を見て日本人男性が涙を流すなんて思わなかった」-----。日本在住24年になる北京出身の女流中国水墨画家、里燕さん(59)は13日、遼寧省瀋陽市で開催中の個展の合間に取材に応じ、2002年に日本で開いた個展を振り返ってこう語った。中国国営の通信社「中国新聞社」が伝えた。
「その絵に描かれていたのは、日本で有名な剣岳山だった。この男性は『毎日この絵を見るたびに、いつも新たな感覚が沸き上がってくる』と語った」。当時48歳のこの水墨画愛好家はぜひ水墨画を教えてほしいと里さんに頼み込んだという。
里さんは現在、日本華僑華人文学芸術家連盟の理事と横浜フェリス女子学院の水墨画講師を務める。「1980年代に日本に来たばかりのころは、生活や仕事面でいろいろ苦労するだろうと覚悟していたが、実際そんなことは全くなかった」と里さん。「日本では、普通に絵が好きな一般市民だろうと、プロの画家だろうと、中国画、特に水墨画に対して並々ならぬ興味を持っている。日本に着いたばかりにもかかわらず、多くの人が水墨画を習いたいと集まってきた」
里さんは日本に住み始めてから、夫と一緒に中国画教室を開いた。今までに20代の青年から80代のおばあさんに至るまで、約500人の生徒に水墨画教えてきた。かつての生徒の中には、今では先生として中国画を教えている人もいるという。
|