
12月16日、日本の総選挙で自民党が大勝利を収め、政権奪還を確実にした。経済面の影響で見ると、自民党の勝利は日本が今後、更に強力な金融緩和策を実施することを意味する。実際、9月に自民党総裁に返り咲いてから、安倍晋三氏は「無制限の金融緩和」を主張し、日本銀行(中央銀行)により一層の政策強化を求め、それによるデフレ脱却と景気回復を目指している。
安倍総裁のこれまでの主張からすると、日銀が今後、国債を10年間で200兆円発行する可能性も出てきたと市場は見ている。これは日本の国内総生産(GDP)の42%に相当する。
自民党政権が日銀への金融緩和圧力を強めるとの見方から、日本円の対米ドル為替相場は、円売り・ドル買いが先行している。12月14日、円相場は一時1ドル=84円の大台に迫り、9カ月ぶり高水準となった。ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントのジム・オニール会長は、「アメリカ経済の回復が進めば、円相場が1ドル=100―120円台となる可能性も否定できない。つまり、日本円が50%近く値下がりし、円安が進むということである」と予想している。