
2012年もいよいよ終わりに近づいてきました。この一年間を振り返ってみると、一番印象深かったことは何ですか。チャイナライフ、今週と来週、2週間連続して2012年、この一年の、中国人の暮らしに関するホットな話題を振り返りながら、中国の世相を語る「チャイナライフキーワード2012」を発表します!
【第6位】割勘生活
今年、テレビドラマ「AA制生活」(割勘生活)は80後(80年代生まれ)の若者の結婚生活の一面を反映し、ホットな話題となりました。割勘生活とは、若い夫婦の間で流行っているライフスタイルです。つまり、結婚しても生活費は夫婦それぞれが半分を負担することです。
物質的な格差は夫婦間の精神的な安定に影響を与えます。中国では、8割以上の家庭は共稼ぎの家族だそうです。都市生活のプレッシャーが大きいので、結婚しても、夫一人で家庭を負担することはとてもつらくて、無理です。家庭の経済面から考えると、共稼ぎはやむをえない選択だと思います。それに、女性は結婚しても、精神的な独立と経済面の独立を維持することは重要だといます。家庭と仕事の両立、ましてや育児など、女性は社会で男性より多くのプレッシャーに直面していると思います。可能であれば、家庭の経済的な負担など、旦那の方がすすんで負担してほしいんですね。お金も割り勘なら家事労働も割り勘にしてほしいです。
割勘の夫婦生活はあくまでも一つの生活モデルに過ぎないんです。重要なのは夫婦間のコミュニケーションでしょう。お互いに信頼し、理解し合い、寛容になれば、円満な夫婦生活が出来ると思います。夫婦であれば、お金や物質的なことに拘り過ぎないように、もっと精神的な共通点を大切にして、それを育てることが重要だと思います。夫婦生活はそもそも頼ったり、頼られたりして互いの存在意義を確認するものなんじゃないでしょうか。