量才适用 谈何容易

政治家の失言には「あっけらかん」という部類がある。「個別の事案についてはお答えを差し控える、法と証拠に基づいて適切にやっている。この二つで国会を切り抜けてきた」。そう言い放って辞めた法相がいた。
在政治家失言方面,有一种类型是“满不在乎”。有一位法务相,在其辞职之际曾撂下了这么一段话,“对于有些情况不予作答,根据法律和证据在如其分地办理。这两点是通过国会认可的”
田中防衛相の国会答弁も二通りしかないようだ。「しどろもどろ」と「とんちんかん」である。昨日の衆参予算委でも、一つしか聞かれていないのに「3点についてのご質問ですが」と切り出し、委員長に注意される場面があった。
田中防卫相的国会答辩似乎也只有两种情况,“语无伦次”和“不得要领”。在昨天的众院预算委员会上也是出尽了洋相,尽管只被问到一个问题,可他却一开口便是,“有关所提出的这3点,……”,结果遭到了委员长的提醒。
答弁に詰まる大臣に事務方が耳打ちをし、四方から資料が差し出される図は、二人羽織や千手観音に例えられた。面白うてやがて悲しき助け舟。毎度「冷や汗のパパ」を見せられる真紀子夫人もつらかろう。
人们将有些大臣在答辩中张口结舌,需业务随从耳语提示,抑或是需要各方面提供资料的情况比喻为双簧以及千手观音。真是乍看有趣细想悲,救助之舟难解危啊。恐怕其夫人真纪子女士每每看到“他爹的冷汗”心里一定不是滋味。