文・写真=井上俊彦
1年間このコラムをご覧くださいましてありがとうございました。2012年は80本を上回る作品を映画館などで地元・北京の観客とともに鑑賞し、そのうち33の作品についてご紹介してきました。そうした経験から、2012年が中国映画界にとってどんな年だったかを振り返り、1年間映画館に通い続けて感じたことを総まとめしてみます。
興行収入は今年も約3割増と絶好調
2012年も好調が続いた中国映画界です。2008年に42億元だった興行収入総額は、62億元、102億元、131億元と来て、2012年は171億元となりました。4年で4倍以上になっているのです。
前半は外国映画が優勢でしたが、夏場以降は国産映画にも記録を塗り替える作品が複数登場し盛り返しました。広播電影電視総局(ラジオ・映画・テレビ媒体の監督管理機関)によると国産映画の占有率は48%になったということです。記録を塗り替える大ヒットの1つが『画皮2』で、この夏に公開され国産映画最高となる7億元の興行収入を上げました。ところが、その驚きも冷めやらぬ12月に公開された『人再囧途之泰囧』は、それをはるかに上回る12億元(2013年1月8日現在)を稼ぎ出しました。この作品を見た人は述べ3600万人に達しましたが、これは『アバター』をも上回る数字で、歴代トップです。これらを含む合計21作の国産映画が興行収入1億元を突破しました。もはや1億元ではさほど話題にならないほどです。
|
北京市内のショッピングセンターにはヘビ年にちなんだ飾りつけも登場。中国は間もなく春節を迎える |
12億元の興行収入を記録した『人再囧途之泰囧』の配給会社は、これ1作で前年総利益の倍以上の利益を上げたとされます。実に景気のいい話ですが、それだけに競争も激しくなっています。映画チャンネルで放送用作品も含めると1年間でストーリー映画は745作品作られました。これだけの作品があると、上映のブッキングもなかなかたいへんなようで、公開日が何度も変更になる作品もありましたし、夏には海外の大作が上映されない時期があり“国産映画保護月間”などというウワサも流れました。私も年間80作以上を見たのですが、あれこれ見逃してしまったという印象を強く持っています。