新年に入り、日本では東日本・東北地方で大雪が続き、スキーシーズンの到来を告げた。これまではこの季節になると、多くの中国人観光客が新潟県を訪れ、スキーの楽しみを満喫していた。しかし今年は天地が覆されるほどの変化があった。領土問題に端を発した両国関係の悪化により、今冬に観光やスキーのため新潟県を訪れる中国人観光客は大幅に減りつつある。越後地方の湯沢町観光協会の統計では、昨年12月に町内スキー場を利用した中国人観光客は前年同期比20%減った。年が明け、3月までの中国人観光客団体予約状況は、ほぼゼロに等しい。「中国新聞網」が伝えた。
湯沢町は長年にわたり中国の旅行代理店と協力、毎年数多くのスキーツアーを受け入れてきた。協会担当者は、「スキーに絶好のシーズンとなったが、中日関係は冷え込んだ。地元にとっては甚大な経済的損失。日本政府はすみやかに両国関係を修復するよう努力してほしい」と訴える。
県内妙高市も積雪が多いことで知られ、宿泊業界関係者は同じ願いを抱いている。ある経営者は、「妙高を訪れる外国人観光客は、以前は欧米・オーストラリア人が中心で、中国のお客様は多くなかった。しかし数年来、国内利用客が減少し、中国人観光客が急激な勢いで増え始めた。この勢いが芽生えはじめた頃、両国関係は冷え込み、停滞した」と嘆く。
|