中国経済は現在、「新常態」という歴史的段階に足を踏み入れている。中国は構造調整・モデルチェンジを推進し、中国の新たな改革開放で世界に成長のボーナスをもたらす。
中国は経済グローバル化の最大の受益者であり、経済グローバル化の主な推進者でもある。世界貿易機関(WTO)のデータによると、中国の全世界の輸入総額に占める比率は、2008年の6.9%から2012年の9.5%に上昇した。金融危機が猛威を振るった3年間(2008−2010年)に、世界の輸入額は8.4%減少したが、中国はこの流れに逆らい23.3%増を実現し、世界の需要を支え、世界貿易の持続可能な発展を促した。
特にアジアでは、中国の影響力が大きくなっている。地域内の貿易が占める比率が大幅に上昇し、地域内の貿易関係が緊密になった。中国と周辺諸国の貿易額は、2000年の1000億ドル余りから1兆3000億ドルに増加している。中国は多くの周辺諸国の最大の貿易相手国、最大の輸出市場、重要な投資源となっている。中国と周辺諸国の貿易額はすでに中国・欧州、中国・米国の貿易額の合計を上回っている。
中国の新たな改革開放は、世界に成長のボーナスを持続的にもたらす。中国共産党第十八次全国代表大会以来、中国は一連の措置を講じてきた。これには政府自らの建設の強化、国有資産・国有企業改革の推進の深化、上海自由貿易試験区の設立などが含まれる。また中国は自由貿易区戦略、地域経済一体化の推進を加速しており、12種類の自由貿易協定に締結し、20の国と地域と自由貿易を行っている。アジア太平洋の経済統合を代表するアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)の交渉がすでに議事日程に上がっており、アジア太平洋経済成長の新たなエンジンになろうとしている。
|