英国紙「フィナンシャル・タイムズ」の報道によると、ハリウッド映画の名作「オズの魔法使い」、「007」シリーズ、「ホビット」シリーズなどをうち出したメトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)は、今や豊富な資金を持つ投資家が集まった財団、すなわち中国の財団の買収ターゲットになっている。たとえば大陸企業の万達集団と復星集団などは巨額の現金を手にしている。万達はこのほど香港で上場を果たし、40億ドル(1ドルは約119.8円)の資金を調達したばかりで、復星にはさまざまな財源があるほか、傘下のポルトガルの保険会社カイシャ・セグロ・エ・サウデの財力も活用することが可能だ。中国新聞網が伝えた。
両集団は映画産業に興味をもつだけでなく、あらゆる企業の買収に興味を抱いているようにみえる。既存の事業との相乗効果がまったくなくても意に介さない。両集団は目もくらむようなさまざまな業務を手がけ、現在は合併買収(M&A)の動きを加速させている。こうして海外M&Aを大規模に展開する中国企業の仲間入りをした。
身売りする企業があれば、中国企業が潜在的な買い手になる。これまでは最初に名前が挙がる買い手はプライベート・エクイティ・ファームだったが、今は中国企業がこれに取って代わった。
この変化には驚くばかりだ。調査会社ディールロジックがまとめたデータによると、2014年に大陸部のグループ企業が行った海外M&Aの金額は700億ドルに迫った。一方、外資系企業による中国企業のM&Aは255億ドルにとどまり、ピークだった2010年の416億ドルを大きく下回った。
|