模倣型の消費段階がほぼ終了し、多層的な消費の需要、特にミドル・ハイエンドの需要を満たすためには革新が必要な時代となった。
このほどネット上では、多くの中国人観光客が日本でウォシュレット、炊飯器、ドライヤー、包丁などの生活用品を買い漁っているという文章が拡散されている。あるネットユーザーは、外国に行きこれらの些細なものを購入するとは、中国製品も情けないではないかと驚きの声を上げている。
またあるネットユーザーはこれに反論し、中国製品を見下す必要はなく、中国人消費者が外国製品を盲目的に求める心理のせいだとしている。筆者は、この奇妙な現象の裏側には、より深い原因があるかもしれないと考えている。
中国にもこれらの商品があるが、なぜ日本に行き買わなければならないのか?このウォシュレットとは普通の便座ではなく、抗菌、洗浄、瞬間加熱などの人にやさしい機能のついたハイテク商品だ。炊飯器は独特の材料・技術を採用しており、米を炊くと粒が立ちぐちゃぐちゃになることはない。ドライヤーは微粒子イオン技術を採用しており、髪の毛が柔らかく滑らかになる。セラミック包丁に使用されている材料の耐摩性は、一般的な鉄の60倍に達する。一部の中国人消費者は消費のアップグレードの大きな需要を持っており、商品が「使用可能」であることだけに満足するのではなく、「使いやすさ」、「耐久性」、さらには「歓び」を求めようとしている。
中国の模倣型の消費段階がほぼ終了し、個性化・多様化した消費が主流になりつつある。日本で生活用品を買い漁る中国人は少数の富裕層ではなく、日増しに拡大する中所得層である。ウォシュレットの現象は、一部の消費の需要が国内では満たせなくなったことを意味する。さらに供給する側から見ると、中国はすでに商品の供給不足の時代を終えている。総量から見ると、一部の伝統産業の供給能力は、すでに需要を大幅に上回っている。多層的な消費の需要、特にミドル・ローエンドの需要を引き出し、これを満たすためには、供給の革新が必要になった。
|