孫主任は、「受理した離婚届出の多くは、『80後(1980年代生まれ)』夫婦のもので、全体の80%を占めている。それに比べ、『70後(1970年代生まれ)』や『90後(1990年代生まれ)』夫婦の離婚は少ない」と指摘した。
1980年代生まれ夫婦の離婚状況について分析したことがある洪山区法院(裁判所)の劉亜青・裁判官は、「昔は、離婚のほとんどは夫が妻を離縁するケースだった。しかし、今の離婚の多くは、妻の側から夫に別れ話を持ち出す『妻から三行半』のケースが多い」と話す。同裁判所で審理を行った1980年代生まれ夫婦の離婚裁判のうち、妻の側から離婚を申し出た案件が70%を占めた。
劉裁判官は、「1980年代生まれの女性は、ひと昔前に比べ、教育レベル・所得レベル・社会的地位・家庭における地位が軒並みぐんと高まっている。このため、経済的・心理的な面で、夫への依存度が大きく低下した。また、彼女らの結婚観が従来の結婚観による制約を受けることが少なくなったこともあり、結婚生活に一度不満が生じると、離婚に踏み切る意志も固まりやすい」との見方を示した。
|