日本側がどんなに弁が立ち、世論を制する上での要衝を押さえようとも、われわれが目にする中日衝突の大きな輪郭は、絶えず問題を軍事的方向へと引っ張り、激しい権幕で迫っているのは、まぎれもなく日本側であるというものだ。
日本側は「釣魚島防衛」を念頭に置いた軍事演習を繰り返している。日本側の戦闘機は釣魚島空域に最も早く現れ、中国の海洋監視・民事法執行機を「駆逐」した。日本は中国機に対して曳光弾を発射するかもしれないとの情報を先に漏らした。日本の戦闘機はそのいわゆる防空識別圏に進入した中国機に対して、何かといえば「スクランブル」を行っている。日本のために、東中国海での中日間の軍事的相互信頼と安全上の暗黙の了解はすでに跡形もなくなった。
東中国海での中日間の緊張はすでに仮想敵国間のレベルを超えている。日本はこうした摩擦が続けば偶発的な武力衝突が起きる深刻な可能性があることを明らかに知っている。そのため日本は緊張を覚え、軍艦上の戦闘警報を極限まで敏感にしているのみならず、いくらか茫然とし、些細なことにもびくびくしているのだ。
客観的に言って、日本側が5日に暴露した情報に中国社会は驚愕してはいない。中国の大衆は東中国海の緊張にすでに慣れているうえ、多くの人は中日間の「開戦の第一撃」に対する心の準備ができており、中日が釣魚島危機を平和的に解消することに希望を抱く人もどんどん少なくなっている。
|