私には金融業界に長く携わる知り合いがいて、彼は東京大学卒業後、米ゴールドマンサックスで働き、退職して起業した。彼は今年、清華大学と復旦大学を卒業した2人の中国人学生を採用した。会社の同僚が中国に直接行って彼らに目をつけ、最後に自分がインターネットで面接したという。「2人は今東京で働いているが、とても優秀。最初はまったく日本語ができなかったが、今勉強中で覚えるのが早い。会社の内外では英語を使い、欧米からの同僚も多くいる」と話していた。
彼は中国の若者の向上心に驚いていた。うち一人の学生が、「僕はあなたの会社の社長になれますか?」と聞いてきたという。彼はその場で「もちろん。努力さえして、実力と知恵が僕を上回ったら、君が社長だ」と答えたという。中国の若者は転職をよくする。転職することで専門レベルをアップする。彼らは給料以外に、そのポストでどれだけの権限と地位があるも重視する。中国の人材が必要な日本企業は、待遇を日本の同僚と平等にするほかに、中国人従業員と絶えず意思疎通を図り、彼らが何を必要としているかを理解し、彼らの成長への望みを満たし、公平化を実現する必要がある。
日本と中国の人材交流・協力はどの分野でも互いに補い合え、希望のあるものだと信じる。
「中国網日本語版(チャイナネット)」