「中日の経済関係は非常に緊密で、誰も簡単には変えられない」
今年9月以来、中日の経済貿易関係はにわかに冷え込んでいる。11月、中日韓の3カ国は、来年からFTP三国間自由貿易協定の交渉再開を宣言し、一筋の光明が見えたようだった。中日の経済関係は一体どうなっていくのだろうか。中国駐在の日本企業は本当に撤退するのだろうか。12月5日、新任した在中国日本大使館経済部長の尾池厚之公使は取材に応え、中日の経済関係は非常に緊密で、また2カ国間だけでなく世界経済にとっても非常に重要であり、誰も簡単に変えることはできないし、関係悪化は誰にとってもプラスにならない。しかも現在の状況はそれぞれに影響しており、解決には時間が必要であると語った。
尾池公使はまた、中国にある日本企業で撤退を検討しているのは極めて少数であり、ほとんどは成り行きを見守っている状態だ。しかも産業の集約、インフラ整備、人材の優秀さからいっても、日本企業は広東省から離れることはできない。だが、中国リスクが続けば、大企業は継続できても、中小企業はかなり厳しい状況に陥るだろう。
“中日经济关系非常紧密,谁也不能轻易改变。”
今年9月以来,中日经贸骤然降温。11月,中日韩三国宣布将于明年启动三国自贸区谈判,似乎带来一丝转暖的生机。中日经济关系到底将何去何从?日本在华企业真的在撤退吗?就此,12月5日,新任日本驻华大使馆经济部长、公使尾池厚之接受南都记者专访表示,中日经济关系非常紧密,对两国乃至世界经济都非常重要,谁也不能轻易改变,关系恶化对谁都没有好处。而目前的情形牵涉各方,解决需要时间。
尾池厚之表示,在华日企考虑撤退的是极少数,更多是在观望。而产业的集聚、基建的完善和人才的优秀,更使得日企离不开广东。但如果在华持续不利,大日企能继续坚持,中小企业则会面临很大困难。
中日の経済関係は互いにとっても世界にとっても重要である。
記者:中国駐在の日本企業の経営状態は全体的にどうなのか。
尾池公使:9月から比べれば大きく変化していると思う。9月までの中国における日本企業の経営及び利益は順調に推移しており、対中国投資も増加傾向にあった。だが、9月に発生した一連の事件で多くの企業が日本製品ボイコットの影響を受け、また関連産業にも響いた。このほか、一部の投資や提携プロジェクトも中断されている。しかし、似たような事件はもう起こらないだろうし、中国にある日本企業の経営も徐々に回復すると見ている。
中日经济关系对彼此和世界都很重要
记者:在华日企目前整体经营如何?
尾池厚之:我认为9月份以来变化比较大。9月份以前在华日企经营及利润顺利增长,对中国投资也顺利增长。但9月份发生了一系列事件,不少企业受到抵制日货的影响,相关产业亦受影响。此外也有一些投资或合作项目中断。不过,我估计如果类似的事不再发生,日本在华企业的经营会渐渐恢复。
記者:中国における日本企業の来年度経営予測は?
尾池公使:見極めが難しい。現在のところ、日本製品不買運動は収まってきており、この傾向が続けば来年の見通しはやや明るいだろう。各企業の直面している状況はそれぞれで、なかには本来中国に投資しようと思っていたが、現在は検討に入っているところもある。また、中国の国営企業や政府関係のプロジェクトや日本製品の購買については、中国側が成り行きを見守っているようだ。同時に、傍観することなく、継続して本来の投資計画を進めている日本企業も比較的多数だ。
记者:在华日企对明年经营预期怎样?
尾池厚之:看不准。从目前来看,抵制日货的活动越来越少,如果这一趋势持续,明年的经营状况会好一些。各企业面临的情况不同,有的日本企业原本想在中国投资的,现在有些犹豫。另外一些跟中国国企或政府相关的项目和日本产品的采购,中方现在也在观望。同时,不犹豫观望而是继续实施原来投资计划的日本企业也比较多。
一部の日本企業はやはり今後も中国を優先的な市場と見るだろう。
記者:日本企業は中国をいまだに最優先の投資先と見るだろうか。
尾池公使:私の考えでは、すでに中国に進出している企業は中国を優先的な市場の企業だとみなしており、中国を優先的な市場とする見方を変えることはない。中国にある日本企業は22300社で、うち一部は中国に対して悲観的な見方もあり、撤退を検討しているが、極めて少数だ。新しい投資を引き続き中国に行うかどうかは、一部の企業は継続するだろうが、一部は今後の状況によって判断するだろう。
记者:日企是否仍将中国作为首选投资地?
尾池厚之:我认为,已经在华并认为中国是优先市场的企业,不会改变其将中国作为优先市场的判断。在华日企一共有22300家,其中可能有一部分对中国有悲观看法,会考虑撤退,但这是极少数的。新投资是否考虑继续放在中国,有些企业会继续,也有些企业要看今后的情况。
「中国網日本語版(チャイナネット)」