“売れ残り”の男女にとって、年越しで帰省した際に両親、親戚、友人から“なんでまた1人で帰ってきたの?”と立て続けに問い詰められることは避けられない。“中国式結婚圧力”が心理的ストレスをもたすことは言うまでもない。男友達や女友達に金を払って一緒に帰省してもらい、その場をしのぐこともよくあるやり方となっている。新華網と北京晩報が伝えた。
この時期、いい歳をした未婚の男女は結婚圧力への対応策を2、3個用意しなければ、実際帰省する勇気もでない。今年、ある人の考え出した攻略は“神返答”として多くのネットユーザーから高く評価された。“私が今日北京に帰ると聞いて驚き、家族全員が『いつになったら結婚相手を連れてくるの』攻撃を開始したので、落ち着いて奥の手を使った。『私の相手はまだ離婚していないの』。みんな顔を見合わせて長いこと沈黙した後、『別れなさい』と別の説得を始めた。私はすぐに承諾し、包囲網突破に成功した”。多くのネットユーザーが“この手段は有効だ。ただ殺傷力が強すぎるので、この刺激に両親は耐えられないのではないか”としている。
実際のところ、親戚や友人による質問攻めへの対処は容易だが、両親が口に出さずとも落胆して顔を曇らせることへの懸念の方が、抗いがたい“中国式結婚圧力”となっている。“結婚圧力”を受けた未婚の男女は“結婚防衛戦”に打って出ざるを得ないというのが普遍的な社会現象となっている。苦しい戦いの中で彼らは“腹背に敵を受ける”。1つには、いつになっても現れない“伴侶”を人の海の中から探す努力をしなければならない。もう1つには、より切実なことに両親の“結婚圧力”を何とかして防ぎ止めなければならない。
日本社会はすでに深刻な少子高齢化に突入しているが、結婚適齢期の男女の結婚に対する姿勢は消極的なものが多い。こうした“どう言われようと、私は結婚しない”という揺るぎない姿勢に、結婚圧力をかける側の多くの両親が次第に意気消沈してもいる。最近人気の出たテレビドラマ“結婚しない”には、この問題がよく反映されている。