東京のある結婚情報サービス会社が結婚適齢期を過ぎた未婚の子を持つ両親に対して行った調査では、子について「結婚すべき」と回答した両親はわずか39.8%だった。1993年の同様の調査での92.5%と比べると激減だ。未婚の子と結婚の話題について話し合うかとの質問では、「消極的」「否定的」「全くしない」との回答が母親では48%、父親ではさらに多く69%に上った。このほか、未婚の子の内心を両親がどれだけ理解しているかを把握するための、「子の独身問題をどう見ているか」との質問では、32.3%の両親が「条件の悪くない相手に出会う機会はあっても、理想の相手ではないのだろう」と回答。次に多かったのが「結婚する必要を感じていないのだろう」で32%に達した。
つまり1つには日本では結婚適齢期を過ぎた未婚の男女が独身を貫く腹を決めていること、もう1つには結婚問題について両親と子の間のコミュニケーションが実に難しいため、結婚圧力をかけることをあきらめられない両親は自らが動き、子に代わって満足のいく相手を探すほかないのだ。こうした70代の高齢者の間で、「子に代わってお見合いをする」パーティーが流行し始めている。
|