中国社会科学院・社会学研究所はこのほど、社会の人々の心理状態を研究し報告をまとめた白書(2012-13年版)を発表。調査に回答した人のうち、「社会のほとんどの人が信頼できる」と回答したひとは半数に及ばず、「知らない人を信頼できる」と回答した人は3割以下にとどまるなど、社会の信頼崩壊が一層進んでいることが明らかになった。同白書は今、中国社会で大きな反響を呼んでいる。中国青年報が報じた。
同院の課題グループは北京や上海、鄭州市(河南省)、武漢市(湖北省)、広州市(広東省)など7都市で、約1900人を対象に調査を実施。回答者の7割以上が知らない人を「信じることができない」と回答し、人と人との間の信頼度が下降していることが明らかになったほか、商業や企業に対する信頼も低かった。また、官僚と民間、警察と民間、医療機関と患者、商業界と民間などさまざまな階級、グループ間の不信感も深刻化していた。
宅配業者や水道検針員が来てもドアを開けるのがこわい。国勢調査は訪問制ではなく、住民が自分で居民委員会に行って報告。野菜を買う時は秤(はかり)の表示に自然と目をやり、肉を買う時はいつも手で押さえて水が出てこないか確認。スーパーで牛乳やパンを買う時、賞味期限がはっきりしないなら買わない。前回、友達の家に遊びに行ったのはいつか、隣近所の人におすそわけをしたのはいつか思い出せない。夜中にうるさい足音で起こされたのでもない限り、上の階にはどんな人が住んでいるのかにも興味がわかない。
|