ジョージ・ワシントン大学のアミタイ・エツィオーニ教授は23日「議員168人による靖国神社参拝は他と切り離された出来事ではない。これは安倍氏の首相就任後の歴史問題における一連の修正主義的やり方の延長であり、日本は民族主義の道を一歩一歩滑り落ちていっている。こうした事態の推移は日本にとって良くないのみならず、米国を含む全ての国にとってメリットがない」と述べた。
日本・中央大学の伊藤成彦名誉教授は「閣僚や議員が靖国神社を参拝するのは、侵略戦争を反省していないからだ。これは憲法9条改正を企む安倍氏の誤った考えと一致しており、日本の侵略戦争再発動を招く可能性がある。歴史を無視するこうした行為は非常に危険であり、日本にとって百害あって一利なしだ」と指摘した。
日本・法政大学の五十嵐仁教授は「どのような心情によるものであれ、公職にある者の靖国神社への参拝または供物奉納は、客観的にはいずれも侵略戦争を肯定する意味合いを持つ」と述べた。
毎日新聞は23日の社説で「閣僚による靖国神社参拝は愚かな行為であり、朝鮮半島問題での中韓との連携を難しくする」と指摘。共同通信は「日本の国会議員の保守傾向は政府と中韓両国との摩擦を深め、関係修復の妨げになるかもしれない」と指摘した。
|