次の理由は、日本人の外国人に対する認識が不足していることである。一部の日本人は外国人に対してよいイメージを持っていない。ブラジル人に関して言うと、「条件反射」のように「ブラジル人は声が大きく、服装が派手だ」と決めつけている。ベトナム人と中国人は、日本文化に対する尊敬が足りないとよく批判される。もちろん、外国人がみなそうではないことはわかっている。しかし、この先入観は多かれ少なかれ交流時の態度に影響する。また、保守的な日本人に、どのように外国人と付き合うべきか悩ませることにもなる。外国人にとって、これは「差別」になる可能性がある。
また、日本社会には一つのはっきりした傾向がある。犯罪率の上昇と社会問題の増加は、外国人が増えたためだと見られている。石原慎太郎氏もこのような発言をしたことがある。しかし、日本のある社会学者は取材に対し、「日本に滞在する外国人の犯罪率は、実は日本人より低い。しかも、外国人による犯罪の50%以上が人を傷つける事件ではない。この「不公平」なイメージは、日本メディアが優先的に頻繁に外国人犯罪を報道することと関係がある。
最後に、差別を禁止する法律は確かにあるが、それほど重視されていないことも理由の一つである。もちろん、誰もが差別はよくないとわかっている。こういった状況で法律は必要だが、残念なことに、外国人の日本での権利を保護する法律は整っていない。つまり、日本の法律は、差別を提唱してはならないとしているが、それに対する処罰と保護はない。
日本社会に「排外」の傾向があると言っても、すべての日本人が外国人を偏見、差別しているわけではない。しかし、「人には我慢の限度」があり、「法理」や「配慮」の面から見て、日本社会が外国人が「我慢の限界」に達する前に、いち早くこのような状況を改善しなければならない。
「中国網日本語版(チャイナネット)」
|