第3回世界シンクタンクサミットが29日、「新たな構造、新たな協力、新たな発展」をテーマに北京で開かれた。清華大学金融学部の李稲葵主任はフォーラムで「世界は中国経済を読み誤っている」と指摘した。
李氏は「ここ半年余り、ウォール街を中心に国際投資家は中国経済は現在の世界経済における重大なリスクエリアだと言い続け、最大のリスクだとすら言っている。世界金融危機の発生から現在までに、中国経済の信用残高と債務残高の合計がGDP比で100%から200%へと倍増しているため、デレバレッジの過程に入るのは必至で、この過程は経済・社会に動揺または衝撃を与え、成長が減速するというのがその理由だ。これはロジックは大変明晰だが、正しくない」と指摘。世界が中国経済を読み誤っている理由として、次の3つを挙げた。
(1)世界金融危機の発生以来の世界の基本的趨勢はこうだ。世界の各主要国はいずれも政府債務の拡大、中央銀行のバランスシートの拡大という方法で金融危機に対処している。中央銀行と政府の債務と民間の債務を合わせるのなら、主要国の債務水準は減少せず、上昇している。中国経済はこの趨勢に合致している。現在の世界経済の大きな潮流の中で、この趨勢に合致せず、その経済が逆方向に動いている国があるのなら、かえって問題が生じる。
|