リストラが困難な状況下、企業は減給という手段を選択した。日本総合研究所のチーフエコノミストの山田久志氏は、「日本のデフレ持続は、下がり続ける給与によるものだ。企業はリストラによる再編が難しく、減給により支出を削減している」と指摘した。これにより、日本の派遣社員の比率が1990年代初頭の20%から、現在の3分の1まで上昇している。労働市場では安定した仕事が減っており、多くの新卒者はアルバイトを余儀なくされている。
「中国網日本語版(チャイナネット)」