日本メディアによると、北海道空地郡の森の中でこのほど、孵化したばかりの数羽のフクロウの赤ちゃんの姿が見られた。お母さんフクロウは、子どもたちが危害を加えられないように近くで見守っている。
地元関係者は、「雪が少なく、孵化が早まったのかもしれない。今年5月21日に雛が巣穴から頭を覗かせていた」と話した。
日本でフクロウは縁起がよく、幸福を意味し、国民は「福の鳥」としている。日本語で「フクロウ」が「福」と音が似ているためである可能性がある。フクロウは日本語で「老いて福」を意味する「福老」や、「福がこもる」を意味する「福籠」とも書く。
日本人がフクロウ好きであることは世界的に有名である。1998年、長野冬季オリンピックのマスコットは4羽のかわいらしいフクロウだった。また、北海道には日本最大のフクロウがおり、羽を伸ばすと体長は1.7メートルに達する。
「中国網日本語版(チャイナネット)」