本来,他们来日本的时候,都应该是带着梦想,双目有神地来留学的。带着那热情的眼神和梦想参加入学考试的话是可以合格的。可是,1年、2年,他们被日本的大量消费社会所诱惑,只是打了下工,就得到了价值祖国货币数倍的“日元”。结果,本来留学的初衷也就淡薄了。真是很遗憾……
話がそれてしまいましたが、日本人と同じく、志望理由が問われ、それをもとに面接が進んでいくと考えて間違いないでしょう。つまり、志望理由書に何を書くか、何を答えるかで、大きく面接の進路が変わってくるのです。
话就说到这里,就是和日本人一样,先是问及入学动机,在问过入学动机的基础上继续进行深入面试。这样考虑就没错了。也就是说,在志愿理由书上写了什么,回答了什么,会极大地影响面试的进程。
もちろん、例外もあります。
当然,也有例外。
例えば、東洋大学法学部の入試では、特別選抜入試を目指す現役高校生たちが日頃から訓練している“ディスカッション型面接”が実施されました。このようなことは、外国人向け参考書には一切書いていないでしょうし、おそらく入試を知らない日本語教師の方たちは夢にも思わなかった出題だったでしょう。私もそうでした。「うわぁぁ、外国人にもやるかぁ。」です。東洋大だけではなく、いくつかの大学でも実施されていました。