結婚適齢期をすぎても結婚できない「売れ残り」女性について、北京在住のフリーライター林秋子さんは過去に、中国と日本は異なる発展段階にあるが、本人の意思にかかわらず自立して「売れ残り」となる女性がますます増えていくことは両国に共通している、と指摘する文章を発表した。中国新聞網が伝えた。
文章の要旨は以下の通り。
日本でも近年、「売れ残り」女性の婚活は、伝統的な結婚相談所から現代のネット婚活、結婚相談所主催の婚活パーティーから異業種交流パーティー、農村へのお見合いツアーと、実にバラエティーに富んでいる。だが日本の「売れ残り」女性は一向に減る気配がない。
もとを正せば、日本の「売れ残り」女性が増える原因は男性側にある。近年、日本は長引く不況を背景に、ほとんどの男性は一つ上の世代ほどお金を持っておらず、自信を喪失しているが、男としてのプライドを失ったわけではない。このため、失敗を恐れ、女性に対し積極的にアプローチできない男性が増えている。自分より経済的に成功している女性など持ってのほかだ。日本には、こうした男性を表す「草食系」という言葉まである。
|