2人の成長過程を見ると、知識層の道を歩んできたアン・リー監督に対し、莫言氏は大衆路線を歩んできた。たどった道は異なるが、ここに至るまでに、2人とも大変な苦労を経験している。莫言氏は経済的・社会的地位の低さによる差別に苦しんできた。それに対し、アン・リー監督は生存の危機に至らないまでも、かつては「夫としてのプライド」を失い、専業主夫として6年間も妻に食べさせてもらっていた。
成功に至るまでの道のりに苦労や困難は付きものだ。しかし、アン・リー監督と莫言氏はいずれも、栄誉や辱めを受けようとも冷静に対処する温和さや純朴さを持ち合わせている。現在の中国の娯楽・文化圏では非常に珍しい特質といえる。台湾の著名女流作家の竜慶台氏は「アン・リー監督の瞳は小鹿のように純真で、優しく、聡明だ」と表現し、台湾の政治家・作家の陳文茜氏はアン・リー監督について、「とても謙虚で腰が低く、人の心を見透かしている」と形容している。
莫言氏も非常に穏やかな人だ。口数は多くなく、身に付けるものも素朴で、非常に控え目。ノーベル文学賞を受賞する前夜、あまり騒がれたくないという理由で、メディアに対して口を閉ざした。取り囲むメディアの記者を前に、少し慌てたように「下準備をしっかりしてから来てください」と言いながら、同時に記者たちに水餃子を振舞った。
しかし、穏やかな人というのは、実は冒険好きだ。これはアン・リー監督と莫言氏の創作における共通点でもある。監督デビュー作「推手」(91)から「恋人たちの食卓」(94)、「いつか晴れた日に」(95)「ハルク」(03)「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」(12) に至るまで、アン・リー監督はさまざまなテーマとジャンルの間を縦横無尽に駆け巡ってきた。自身でも固定された状態が好きでなく、グレーゾーンが好きだと語っている。莫言氏は強烈で個性的な色彩と、殺傷力を持つ言葉によって、中国でも数少ない冒険的な作家だと称されている。
|