今後の中国市場と日本企業のマーケティング戦略について話し合う研究会(共催:中国社会科学院調査センター、一橋大学、北京和僑会日中未来ラボ、NCRC日中リサーチセンター)がこのほど、北京で開かれた。
今回のテーマは「これからの中国市場と日本企業のマーケティング戦略」。中日両国の大学・研究機関の学者と第一線で活躍する日本産業界の関係者が、日本企業の海外戦略のあり方、各市場の位置づけ、中国3-4線都市への市場開拓などをめぐり、さまざまな角度から議論を行った。
一橋大学大学院商学研究科の上原渉・准教授は「日本企業のグローバルマーケティングの構造的問題点」をテーマに発表。戦略・組織・人材の3つの面から、海外市場でのブランド力の構築や本社と海外支社の関係処理、海外市場における段階ごとの戦略などについて、研究成果を交えて日本企業に説明、日本企業に有益な示唆を提供した。
中でも▽日米欧など成熟した市場で培ったノウハウを新興市場に生かし、新興市場を成熟した市場へと育てる▽現地のニーズに見合った製品を開発し、現地の購買力に見合った価格設定を行い、ブランド構築を進める▽日本本社と海外支社の間にスムーズな情報共有メカニズムを構築し、相互信頼の関係を築く---などの提案が注目を集めた。
|