部屋を借りない人は北京の家賃がどのぐらい高いのかを知らないだろうが、ここ数年、北京の住宅費は値上がりが続き、それに伴い家賃も狂ったように値上がりしている。データによると、2012年の北京の平均家賃は1平方メートル52元(約859円)で、年内の累計上げ幅は11.1%。家賃上昇の影響を受け、多くの会社員や学生はルームシェアを選択している。ネット上にアップロードされた賃貸情報の中には、「1LDK」という物件も多くあるが、これは先に入居した人がルームシェアの相手を求めている場合が多いという。
これに対し、日本の賃貸市場では最近「コンセプト型シェアハウス」と呼ばれる賃貸住宅が登場した。これは、同じ興味・趣味を持つ者や、同じ目標を持つ者同士が部屋を借りることで、コンセプトは多種多様であり、市場の反響は良いという。
■同じ目標に向かって共に暮らす
東京都世田谷区の閑静な住宅地に、コンピュータープログラマーやプログラミングが趣味の大学生9人が共に一つの家を借りて住み、お互いにプログミングの知識を交流し合っている。
9人はコンセプト型シェアハウスのポータルサイト「Colish」を通じて、この部屋の情報を知ったという。昨年5月、6月に入居してきた9人は、毎週1、2度は集まって、コンピュータープログラミングの知識や情報を交換し合っている。
そのうちの1人、杉晃平さん(音訳)は現在25歳。9日の共同電によると、杉さんたちは「同じ目標を持っているということから、我々はすごくいい友人になっただけでなく、お互いに多くの事を学んだ」と語っている。杉さんはこのようなコンセプト型シェアハウスに入居するのはすでに3回目だという。
別の入居者である22歳の大学生は「多くの知識を学んだ。しかもコンピュータープログラミングの面白さを実感できた」と語る。この大学生はこのシェアハウスに入居した後、某データシステム技術会社への内定が決まったという。
|