中国ではこのほど幼い兄弟が国産テレビアニメ「喜羊羊(シーヤンヤン)と灰太狼(ホイタイラン)」に登場する「灰太狼が羊肉を焼く」シーンを真似て、遊び仲間の男児にひどいやけどを負わせるという事件が起こった。この男児は現在、北京で治療を行っている。「中国文化報」が伝えた。
児童の模倣能力と旺盛な好奇心は世界共通だが、子供がこのように漫画から間違ったことを学んでしまうケースは外国でも珍しくない。日本では、今年2月に神奈川県小田原市に住む13歳の女子中学生が漫画に出てくるシーンを真似て、校舎を水浸しにし、学校に大きな損害をもたらした。ロシアのエカテリンブルクで今年3月に起きた15歳少女の飛び降り自殺は、漫画のキャラクターに影響を受けたとみられている。このような模倣事件に対し、海外の保護者やメディアの対応には中国と似通ったところもあるが、参考にすべき点もいくつかある。
まず重要な点は、アニメには、児童に「悪い影響を与えない」という、必ず守らなければならない最低規範がある。米国や日本は児童が見るアニメに対し非常に厳しい審査が行われている。例えば、「画面に銃口を出してはならない」や子供のキャラクターには「おへそをみせるような露出した格好をさせてはならない」などで、違反者は一律にシーンのカット、あるいは放送禁止が命じられる。日本では大人が見るアニメも比較的多いが、これらは児童が寝た後の深夜にしか放送することはできない。一旦作品が児童に悪い影響を与えるとみなされると、放送局も必ず直ちに放送を中止し、その要因について分析を行う。
|