1973年6月24日、中国の天津市と日本の神戸市が正式に友好都市提携を締結した。中国として初の外国との友好都市提携だった。中日両国間の友好都市交流の幕がここに開かれた。中日間の友好都市は40年の歩みを経て、すでに251組に達した。これは中国にとって世界最多だ。過去40年間に両国の友好都市は各分野で数多くの交流や協力を繰り広げ、実り豊かな成果を上げた。
昨日午後、中日平和友好条約締結35周年ならびに中日友好都市交流40周年記念シンポジウム(主催:中国人民対外友好協会、中日友好協会)が北京で行なわれた。中国側は井頓泉・中国人民対外友好協会および中日友好協会副会長、王秀雲・中日友好協会副会長、薛剣・外交部(外務省)アジア局参事官、日本側は木村陽子・自治体国際化協会理事長、荒木慶司・全国市長会事務総長、三上正裕・在中国日本大使館公使らの来賓が式辞を述べた。
井副会長は式辞で中日友好都市交流を評価し、称賛。「40年来、中日両国の友好都市は各分野で積極的、実務的な交流と協力を繰り広げ、両国国民間の相互理解と友好感情を効果的に増進し、双方の経済・社会発展を促し、中日関係の健全で安定した発展の維持にも重要な役割を発揮した」と表明した。
|