今年の8月15日は、日本が無条件降伏してから68周年となる記念日だった。この日、日本の3人の閣僚、超党派議員連盟「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」の国会議員102人(衆議院70人、参議院32人)が靖国神社を参拝した。清華大学現代国際関係研究所副所長の劉江永教授が、この件について人民網日本語版の取材を受け、以下のように解説した。人民網が伝えた。
参拝者の増加は自民党参議院議員が倍増したため
今年の8月15日に靖国神社を参拝した議員が例年よりかなり増えたのは、想定内のことだ。私は4月行われた参議院選挙前に参議院選挙で自民党が勝利すれば、靖国に参拝する国会議員は例年より増えると予想していた。これは、本来参拝していなかった議員が態度を変えて参拝したのではなく、本来参拝しなかった議員が落選し、新たに議員となった人々の思想や立場、対中姿勢が右寄りであるからだ。彼らが当選して、必然的に靖国に参拝したということだ。
現在、自民党は単独で衆参両議院で400以上の議席を得ている。これは以前の2倍だ。だから、靖国に参拝する議員もこれまでの2倍になったのだ。これは私の予想を裏付けている。
|