中国には「民は食をもって天となす(国民にとって食べ物が一番大事)」という言葉がある。中国の知恵共有プラットホーム「百度知道」には、「食」に関する質問が7700万件以上寄せられており、質問総数(約2億3千万件)の3分の1を占める。「百度知道」は24日、ネットユーザーの質問から「食」に関する質問をまとめ、様々な統計を編集した報告書「舌尖上的知道(舌の上で味わう百度知道)」を発表し、話題になっている。中国江蘇網が報じた。
美食家の多い都市10傑
「美食家」が最も多い省・市は上から順に、広東省、山東省、江蘇省、浙江省、北京、河南省、上海、河北省、四川省、遼寧省と続いた。
また、「○○は食べられますか?」という質問のうち、寧夏回族自治区で最も多かったのは、「カニは食べられますか?」だった。また、内蒙古(モンゴル)自治区や新疆維吾爾(ウイグル)自治区で最も多かったのは、「キノコは食べられますか?」、浙江省、広東省、福建省、四川省で最も多かったのは、「○○虫は食べられますか?」、江蘇省、上海、北京で最も多かったのは、「○○の皮は食べられますか?」だった。
最も多かった質問は、「妊婦が食べてはいけない食べ物は?」と「どんな果物を食べれば最も効果的にダイエットができますか?」という質問で、約30万人が質問している。また、「昨晩は生きていたカニが死んでいるんですが、食べられますか?」というユニークな質問には、最多の6万人が回答を寄せている。
また、「ホウレンソウと豆腐を一緒に食べても大丈夫ですか?」、「芽が出ているジャガイモは食べれますか?」、「パパイヤの食べ方は?」などよくある質問は、閲覧回数が特に多い質問だ。
このほか、食べ物をめぐって、中国の南方地域と北方地域のネットユーザーが激しい論争を展開している。例えば、「『豆腐脳(豆腐料理)』は甘いほうがいいか、塩辛いほうがいいか」、「豆乳に砂糖を入れるか入れないか」、「桃の皮は剥くか剥かないか」、「トマトと卵の炒め物には砂糖を入れるか入れないか」、「ちまきは甘いほうがいいか、塩辛いほうがいいか」などだ。これらの問題には、両者一歩も引かない姿勢を見せている。
また、「美食家」の数で3位に入った江蘇省のユーザーは、「山東省が2位?中国北部の食べ物のレベルで、南方と比べられるものか」と納得がいかない様子だ。
|