(三)中国の経済発展がもたらすチャンスの共有への期待。中国の新指導部は就任以来、全面的な改革の深化に関する一連の政策的主張、世界経済、地域経済協力に対する一連の提案を発表している。特に「一帯一路」(シルクロード経済ベルト、21世紀海上シルクロード)戦略は今年、実施の年になる。国際社会は、中国が各国にどのようなチャンスをもたらすかを理解しようとしている。ダボス会議は知名度が高く、ビジネス界のエリートが集結する。中国はこの場を借りて、世界に中国の政策、経済発展の青写真、対外協力の主張について説明できる。これは世界に、中国の重大な戦略的主張と、策定中の第13次五カ年計画について説明する契機だ。
ダボス会議では、少なくとも中国関連の3つのテーマを巡り会議が開かれる(「中国経済発展の青写真の展望」「中国対外投資の展望」「中国経済の発展の評価・分析」)。アリババの創業者の馬雲氏、ファーウェイの任正非総裁、格力集団の董明珠会長を始めとする中国の経営者が出席し、中国のインターネット金融および革新の経験を共有することも、出席者から期待されている。現在まで50人弱の国家元首・政府首脳が出席を決めており、140カ国以上の政界・経済界・学術界・メディアの2500人以上の代表者が出席する。出席者数は、過去最多を記録する見通しだ。
李総理のスイス訪問は、中国の欧州に対する支持を示している。中国は欧州の支持を続けており、「一帯一路」の終点は欧州に位置する。今年は中国とEUの外交関係樹立40周年でもある。スイスはEU加盟国ではないが、中国はダボス会議という場を通じ、欧州経済の振興を支持する考えを示すことができる。2014年7月に、中国とスイスの自由貿易協定が正式に発効した。これを背景とし、スイスが一つのモデルとなり、中国の自由貿易区戦略をPRする可能性がある。
「中国網日本語版(チャイナネット)」
|