昨年は勝負のつかなかった中国スマートフォンの王座決定戦が、今年も引き続き繰り広げられている。聯想(レノボ)の楊元慶董事長(会長)兼最高経営責任者は27日に行われた新年度決起大会で、「新年度のスマートフォン販売量の1億台達成を目指す」と述べた。先月には、小米の雷軍会長も同じく1億台を目標にすることを明らかにしている。「北京商報」が伝えた。
▽データは拮抗
聯想にとってモバイル事業は目下の事業の重点であり、楊会長は「聯想集団は新年度に携帯電話の販売量1億台達成を目指す」と話す。小米の雷会長も今年3月、「小米の2015年のスマートフォン販売目標は8千万台から1億台で、前年比50%前後の伸びを目指す」と述べている。
インターネットデータセンター(IDC)がまとめたデータによると、2014年の中国スマートフォン市場のシェア上位5社は、小米(12.5%)、サムスン(12.1%)、聯想(11.2%)、華為(9.8%)、酷派(9.4%)で、大陸部の企業が4社を占め、開きは小さく拮抗している。
|