日本で主に牛丼などに使われる米国産牛バラ肉の価格が1年3カ月ぶりの安値を記録した。2014年に急騰した相場が下げに転じ、国内の流通価格は2014年末に比べて4~5割も下落した。日本では、吉野屋などの牛丼価格がデフレ指数の象徴の1つと見なされているが、この指数は現在ますます中国の影響を受けつつある。日本メディアの報道を引用して人民網が伝えた。
日本が米国から輸入している牛の胸や腹の肉は主に牛丼などに使われ、「牛バラ肉」(米国産ショートプレート)と呼ばれている。この1年で円安が進んだにもかかわらず、供給過剰により、牛バラ肉の価格が下落した。これは、中国が現在米国からの牛肉輸入を取り締まっているためだ。日本の吉野屋などの大手牛丼チェーンは現在今後の価格動向を注視している。
米国から輸入する冷凍牛バラ肉は日本国内での取引価格が1キロ670~700円程度で、2014年3月以来の安値となった。現在、円相場は1ドル=125円前後で推移しているが、1年前に比べて2割の円安となっている。これは、本来なら大幅な価格の上昇要因となるはずだが、余剰感が強く、牛バラ肉の価格が値下がりした。
中国は香港経由で大陸部に流入している米国産牛肉に対する取り締まりを強化し、成長促進ホルモン剤の使用量を確認できない牛肉の輸入を禁止した。2014年までは、中国の火鍋用牛肉の需要が増え続けていたが、これを機に急速に冷え込んだ。
現在、米国から正規ルートで牛肉を大量に輸入しているのは日本だけであり、本来中国向けに販売していた一部牛肉が余剰になっている。
|